夫婦で「いつ、いくら必要?」ライフイベント費用を具体的にシミュレーションする話し合い方
夫婦で「いつ、いくら必要?」ライフイベント費用を具体的にシミュレーションする話し合い方
将来のお金について考える際、「漠然とした不安」を抱えている方は少なくありません。特に、住宅購入や子供の教育、自分たちの老後など、人生には大きな出費が予想される「ライフイベント」があります。これらのイベントに、いつ、どれくらいの費用がかかるのかを具体的に把握することは、将来の安心を築く上で非常に重要です。
しかし、夫婦間でこの「ライフイベントにかかる費用」について話し合うのは容易ではないと感じる方もいらっしゃるでしょう。「夫があまりお金の話をしたがらない」「具体的な金額を考えるのが怖い」といったお悩みを聞くこともあります。
この記事では、夫婦で将来のライフイベント費用を具体的にシミュレーションし、共通認識を持つための話し合い方をご紹介します。感情的にならず、建設的に話し合うためのステップや、話し合いが難しい場合のヒントもお伝えします。
なぜ、夫婦でライフイベント費用のシミュレーションが必要なのでしょうか?
将来のライフイベントにかかる費用を夫婦で一緒にシミュレーションすることには、いくつかの大切な意味があります。
- 漠然とした不安を具体的なイメージに変える: 「将来、お金が足りなくなるかも」という漠然とした不安は、具体的な金額や時期を考えることで、「いつまでに、これくらい準備が必要だ」という明確な目標に変わります。目標が定まれば、不安は行動へと変わっていきます。
- 夫婦間の認識のズレをなくす: それぞれが描く将来のイメージや、それに必要だと考える費用には違いがあるものです。シミュレーションを通して具体的な数字を共有することで、お互いの認識のズレを解消し、共通の目標を持つことができます。
- 計画的な資金準備が可能になる: いつ、どのくらいの費用が必要になるかが分かれば、それに合わせて逆算し、今からどのようなペースで貯蓄や資産形成を進めるべきか、具体的な計画を立てやすくなります。
- 協力体制を築く: 将来の目標を共有することで、「二人で力を合わせて乗り越えよう」という協力的な意識が芽生えます。お金の話が、夫婦の絆を深めるきっかけにもなり得ます。
シミュレーションを始める前の準備
話し合いをスムーズに進めるためには、事前の準備が大切です。
1. 話し合いの場と時間を設ける
リラックスできる時間帯や場所を選び、「少し将来のお金について話したいんだけど」と、重すぎないトーンで切り出してみましょう。カフェや自宅のリビングなど、お互いが落ち着ける環境が良いでしょう。ただし、食事中や寝る前など、疲れやすい時間帯は避けるのが無難です。
2. 将来に関する希望や夢を共有する
具体的な金額の話に入る前に、まずは「どんな暮らしをしたいか」「子供にどのような教育を受けさせたいか」「いつ頃リタイアしたいか」「リタイア後はどのように過ごしたいか」といった、将来の希望や夢について話し合ってみましょう。お金は、これらの夢を実現するための手段です。共通の夢を持つことが、お金について協力して考える動機付けになります。
3. 必要になりそうなライフイベントを書き出してみる
夫婦で、今後起こりうる大きなライフイベントをリストアップしてみましょう。例えば、
- 住宅の購入・リフォーム
- 車の買い替え
- 子供の進学(幼稚園から大学、留学など)
- 子供の結婚資金援助
- 親の介護・扶養
- 自分たちのリタイア
- 趣味や旅行のための資金
- その他(起業、スキルアップのための費用など)
などです。思いつくままに書き出してみましょう。
具体的なシミュレーションのステップ
準備ができたら、いよいよ具体的なシミュレーションに入ります。
ステップ1:ライフイベントの時期をざっくり決める
リストアップしたライフイベントについて、「だいたいこのくらいの年齢の頃かな」「〇年後くらいかな」と、起こりそうな時期をざっくりと決めてみましょう。年表形式に書き出してみるのも分かりやすい方法です。子供の年齢を基準に考えるとイメージしやすいかもしれません。
ステップ2:それぞれのイベントにかかる費用を調べる
次に、それぞれのライフイベントにかかる費用を調べます。あくまで現時点での「想定額」で構いません。インターネットで「住宅購入 平均費用」「私立大学 学費」「老後資金 必要額」などと検索すると、多くの情報が見つかります。FP(ファイナンシャルプランナー)のサイトなども参考になります。知人や友人の経験談を聞くのも良いでしょう。
「絶対にこの金額が必要」と決めつけるのではなく、「だいたいこれくらいかかる可能性があるんだね」という共通認識を持つことが目的です。
ステップ3:時期と費用を一覧にまとめる
ステップ1で決めた時期と、ステップ2で調べた想定費用を一覧表にまとめてみましょう。簡単なもので構いません。
| ライフイベント | 時期(自分たちの年齢) | 想定費用(概算) | | :------------- | :--------------------- | :--------------- | | 例:子供の大学入学 | 55歳 | 400万円 | | 例:車の買い替え | 58歳 | 200万円 | | 例:リタイア | 65歳 | (必要生活費) |
このように可視化することで、将来必要になる大きなお金の流れが把握しやすくなります。
ステップ4:現状と比較し、必要な準備を確認する
作成した一覧表を見ながら、現在の手持ちの貯蓄や資産、今後の収入見込みなどを考慮して、必要な資金が準備できそうかを確認します。 「この時期にこれだけの費用が必要なら、あと〇年でこれだけ貯めなきゃいけないんだね」「このままだと少し足りないかもしれない」といった気づきが得られます。
この段階で、足りない部分が見つかっても落ち込む必要はありません。問題点が明確になったことが大きな一歩です。
夫が非協力的な場合、話し合いが難しい場合のヒント
「夫がどうにもお金の話に乗ってくれない」「すぐに感情的になってしまう」といった場合は、いくつかの工夫が必要です。
- ポジティブな側面から切り出す: 不安や不足の話だけでなく、「将来、こういうことができたら楽しいね」「そのために、二人で一緒に考えてみない?」など、夢や希望の実現に向けた前向きな話として提案してみましょう。
- 「一緒に考える」姿勢を示す: 「あなたが全部考えて」ではなく、「私もよく分かっていないから、一緒に勉強しながら考えていきたいな」と、協力して取り組む姿勢を見せます。
- 一度に全てを決めようとしない: シミュレーションはあくまで第一歩です。一度の話し合いで全てを完璧に把握したり、結論を出したりする必要はありません。「今日は〇〇についてだけ話そう」とテーマを絞り、短時間で終えることから始めましょう。
- ツールや専門家を活用する: インターネット上のライフプランシミュレーションツールを使ったり、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談したりするのも有効です。第三者が間に入ったり、客観的なツールを使ったりすることで、感情的にならずに済む場合があります。
- 小さな成功体験を積む: いきなり大きな目標ではなく、「まずは毎月〇円貯めてみようか」といった小さな目標を設定し、それが達成できたら二人で喜びを分かち合いましょう。成功体験を積み重ねることで、次への意欲につながります。
シミュレーションの結果を受けての次のステップ
ライフイベント費用のシミュレーションは、将来のお金について話し合うための重要なスタートラインです。シミュレーションの結果を受けて、次にどのような行動を取るべきか話し合いましょう。
- 具体的な貯蓄目標を設定する: 「いつまでに、いくら必要」という具体的な目標ができたので、それに向けて毎月、あるいは毎年いくら貯めるか、具体的な目標額を設定します。
- 家計の見直しを検討する: 目標達成のために、現在の家計を見直し、無理のない範囲で節約や支出の見直しができないか話し合います。
- 定期的な見直しを習慣化する: ライフイベントの時期や必要な費用は変動する可能性があります。一度シミュレーションしたら終わりではなく、年に一度など定期的に見直し、計画を修正していくことが大切です。
まとめ
夫婦でライフイベント費用をシミュレーションすることは、将来の漠然としたお金の不安を具体的な行動に変え、計画的に準備を進めるための有効な方法です。話し合いの準備をし、具体的なステップに沿って進めることで、感情的にならず、建設的な対話が可能になります。
もし、夫が話し合いに消極的だったり、意見がぶつかってしまったりしても、諦める必要はありません。ポジティブな言葉を選んだり、一度に全てを解決しようとしないといった工夫を凝らしながら、根気強く向き合っていくことが大切です。
このシミュレーションを通して、夫婦で将来に対する共通認識を持ち、「二人なら乗り越えられる」という安心感を得られることを願っています。